次にやってくる感染症パンデミックに備える福祉教育について、その必要性を述べいく。2020年の新型コロナウイルス感染症の世界的流行は、私たちの生活を一変させ、社会のシステムや私たちの生活を大きく変えました。この経験は、新たな感染症パンデミックがいつ起こるかわからないという危機感を私たちに強く残し、事前の準備の重要性を改めて認識させたと思います。次の感染症パンデミックに備えるための福祉教育の必要性について、少し述べてみたいと思います。福祉教育の重要性福祉教育は、人々が互いを尊重して、助け合い、共に生きる社会の実現を目指しています。感染症パンデミックのような危機的な状況において、福祉教育で学んだことは個人と社会全体のレジリエンスを高める上で重要になっていく。共感力は他の人の気持ちや状況を理解し、共感する能力は、感染者や孤立した人々への支援に繋がります。連帯感は 互いに助け合い、支え合うことで地域社会の絆を深め困難な状況を共同して乗り越える力を生み出すこができる。問題解決能力は複雑な社会問題に対して多様な視点から考え、解決策を模索する新たな課題に対応するために必要になる。批判的思考力は情報を客観的に分析し、根拠に基づいて判断する、誤った情報に振り回されることなく間違えた行動をとらないように必要となる。では、パンデミックに備えるための福祉教育の具体策としては、感染症に関する知識のなかに感染経路、予防策、治療法など正確な情報をわかりやすく伝えることが求められ誤った情報の拡散を防ぐためにメディアに教育を推進する。次に感染症に対する偏見や差別をなくすための啓発活動を行っていく、そのためには、地域コミュニティの強化、地域住民同士の交流を促進し助け合いネットワークを構築していく。ボランティア活動や地域活動への参加を促し多様な人々との共生を学ぶ機会を提供していく。さらに、危機管理能力の育成では、災害時や緊急事態における行動計画の作成と訓練の実施をおこなう。情報収集能力、判断能力、コミュニケーション能力の向上。心理的なケアやストレスマネジメントに関する知識の習得などをおこなう。問題解決の視点では、感染症の影響を受けやすい人々(高齢者、障がい者、低所得者など)の視点に立って考える。多文化(外国人)共生社会における課題解決のための教育を行い持続可能な社会の実現に向けた取り組みをおこなっていく。福祉教育の実践における課題では、教員への負担の増加、教材の不足(感染症に関する最新の情報を盛り込んだ教材が不足している)。地域社会との連携不足(学校と地域社会との連携が十分でない)。このような課題を克服するためには、以下の取り組みが重要となる。教員の研修の見直し(福祉教育に関する専門的な研修を充実させ、教員のスキルアップを図る)。教材開発の促進(最新の研究成果に基づいた質の高い教材を開発する)。地域社会との連携を強化する(学校、行政、NPOなど、様々な主体が連携し、地域全体で福祉教育を推進する)。まとめると、次にやってくる感染症パンデミックに備えるために必要なことは、福祉教育は単なる知識の習得にとどまらず、社会全体の価値観や行動の変革を変える重要な取り組みとなるため、共生社会の理念を深く理解し互いに支え合うことで、新たにパンデミックが来た時にも対応できる強い社会システムを構築することができる。福祉教育は、場所にとらわれず学校、地域、職場など、あらゆる場面で継続的に実施していくこと。それぞれの立場や役割に応じた学びの機会が提供されることが大事になる。また、パンデミックへの備えは、医療体制の整備や経済対策だけでなく、社会の基盤となる国民一人ひとりが意識や行動を変えていくことが大事だと思います。福祉教育を通じて、一人ひとりが自覚を持ち、互いに支え合う関係性を築くことができれば、新たなパンデミックがきても乗り越えていける社会ができると思います。次のパンデミックは、いつ、どのような形で訪れるかわかりませんが、福祉教育の重要性を再認識してみんなで取り組めばどのような状況下でも私たちの社会は揺るがないものになる。